小学生オンライン授業再来か!?~ランドセル用 Chromebook ケースはこれだ~
うちの小学生の双子たち。
新型コロナまん延防止等重点措置の期間は、午前授業になりました。
給食の時間のことを考えると、マスクをはずすのでやはりすこし心配です。。
このまま感染者数が増えていくと、またオンライン授業になるのでしょうか。
昨年のオンライン授業のときは、学校がまだタブレットを全生徒分準備できていなかったこともあり、家にあるiPadで学習を行いました。
操作方法も、学校で利用しているタブレットとは違い、アプリをダウンロードしないと動かなかったり、先生の説明と違ったり。
まだ素直なうちの子供たち(笑!
先生の説明通りに表示されていないと、ぷちパニック。それはそれで、苦戦を強いられました・・・汗
年末あたりにはついに全生徒分のタブレット準備も整い、冬休みにはタブレットでの宿題や毎日の報告なども行っていました。
学校配布のタブレット、Chromebook です。
Chromebook 初心者だったこともあり、
わ~!かしてーみしてー!!
と、子供たちから、ほんのちょっとお借りして、いろいろさわってみました(笑
タブレットと表現していいのかよくわかりませんが、ぱっと見はノートPC。
画面とキーボード部分を、グルんとひっくり返すと、見た目はもうすっかりタブレット。
WindowsでもMacでもなく、Chrome OSという独自OS(PCやタブレットを動かすための土台となるアプリケーションのことです!)で動いている、 GoogleがつくったPCです。
思ったよりも重く、しっかりしているので、低学年の子供が扱ってもすぐに壊れそうな感じはありません(よかった~
もし壊したら弁償かなぁ。。。汗
冬休み中の話ですが、利用できる時間帯は制限(ロック)されており、あまり遅い時間は利用できないようになっていました。主に宿題の、ブラウザを利用しての学習や、タイピングの練習などを行っていました。
学校からは、SNS等で誹謗中傷などの書き込みなどをしてはダメと、使用ルールが配られました。
鈴木家ではまだ子供たちにスマホやタブレットを個別に持たせてはおらず、本人たちも色々使うのはまだ怖いようですが。。家でもたくさん使ってる子たちは学校からの貸与タブレットについても抵抗なく利用するんでしょうね。
そうなると、使用ルールのお手紙だけでは、なかなか抑制力はないかな、、と感じました。
さてさて、学校と家の持ち運び。
ランドセルに入れて持ち運びするルールですが、水筒と一緒に入れたりと壊れそうなことも多々あります。
そこでケースを購入しようかと検討しています!
ポイントは、衝撃吸収や耐水性はもちろんのこと、ランドセルに入れた際に取りやすいように取っ手が縦についていること!
いろいろ探して、こちら。
色の種類もあるようなので、こちらに決めようかな☆
daradara-roriko.hatenablog.com